カメラを買い換えて撮ったデータをPCで管理する訳ですが。 
画素数に比例してファイルサイズが増えていきます。 
前は6Mだったのでまだ良かったですが流石に4倍の24Mになるとサイズもでかい。
JPGで12M前後 
圧縮RAWで24M
最近はcRAW+JPEGモードで撮るので8GBのCFなぞあっちゅーまになくなっちまいます。 
1回の撮影でMS8Gと合わせて16G使い切る事も少なくない。
まぁ、ファイルに関してはHDDの問題なのでまだよしとして。 
フルサイズのファイルの画像管理をどうするが難問。
とりあえずpicasa3を使ってるのでブラウズはとりあえず問題なし。 
ここからどうやって編集しましょうかね。と。
付属のソフトもあるんですが個人的にいまいち使い勝手がよくない。
picasaにも簡単な物はついてますけどね。 
なんかこうフリーで使える現像ソフトか何かないかなぁ。
と思っていたらLightroom3のベータ版が使えるらしい。 
いつまでかは知りませんが。
とりあえずインストールしてメニューは英語ですがなんとなく直感で使いやすそうな感じ。 
早いには早い感じがするけども流石に24Mのファイルは時間がちょっとかかる。 
マルチコア対応じゃないのかしら。 
CUDA+マルチコア対応だったら製品版でたら考えるかぁ。
自宅のPCは一応4コアの4GBなんでそこそこの速度はでるはずなんですがねぇ。 
やはり7の64ビット版にして8GBフルに使いきれる方が便利なんだろうか。 
(今はVista32ビット版なので8GB積んであっても4GBはRAMドライブとして使用)